PR

【賛否両論】スタディングFP講座の評判・口コミ(45件)

スタディングファイナンシャルプランナー講座 FPスクール

スタディングFP講座の口コミ評判を要約すると、

  • コストパフォーマンスが良い。
  • 講義動画がわかりやすい。
  • クイズアプリのように楽しく学べた。
  • 受講できる期間が長い。
  • AIによる学習サポートが頼もしい。

のような満足の声が目立つ一方で、

  • 紙のテキストがない。
  • FP1級の講座がなく、種類を増やしてほしい。

という不満の声もあります。

スタディングFP講座の公式サイトはこちら

スタディングFP講座の評価

受講料の安さ 5
教材の評判 4.5
講師の評判 4
サポートの評判 4.5
総合評価 5

 

スタディングFP講座の良い評判・口コミ・体験談

FP2級取るまでに230日。約151時間勉強してたらしい。全部スマホで勉強したから全然キツくなかった。逆にクイズアプリみたいで楽しかった。スタディングおすすめです。1日平均39分ポチポチ、スマホで問題解くだけで経済と資産運用の基礎知識身につくのはマジで良い。
出典:𝕏

学ぶのが楽しいって素敵ですね。FPは学んだことが即、実生活に役立ちますからその気持ちがよくわかります。

AIの技術はすごいですよね〜😆🌈✨
FP3級で初めてスタディングを使ったのですが、ほんと学習しやすいように出来てます😉👍🍀
出典:𝕏

スタディングでFP3級を勉強中。
そのメリットは
1️⃣動画がわかりやすい
2️⃣仲間機能でモチベアップ
3️⃣学習フローで進捗がわかる
4️⃣続きからすぐできる
5️⃣紙テキストいらず
めっちゃ良いやんって感じです。
出典:𝕏

わかりやすいという声が多く聞かれました。それと前回の続きから直ぐに始められたり、進捗を管理してくれるなど、かゆいところに手が届く機能も好評です。

とりあえずスタディングのFP3級申し込んだよ。本屋に行って教材見たけど、あんな分厚い本を持ち歩ける気がしなくてひよったため。
出典:𝕏

3級といっても広く浅くですから、それなりに教材は厚くなります。外でも勉強したい方は持ち運びに負担のない教材を選ぶのが賢明です。

FPの勉強がイマイチ乗ってこなくて困っていたけど、スタディングを始めたらサクサク進む❤️3級はリーズナブルだし、私には合ってる。
出典:𝕏

独学でなんとか2級を取った身としては、スタディングのカリキュラムは画期的でした。
出典:𝕏

スタディングのおかげでスキマ時間にコツコツできてます、子育てしながらだとすごく助かる。
出典:𝕏

通勤の合間にFP3級(スタディング)をコツコツ進めた結果、累計でおよそ24時間も学習していました。隙間時間でも侮れないですね…。

細切れ時間も積み重ねれば大きな力となります。忙しい人にこそスキマ時間との親和性が高いスタディングがおすすめです。

FP3級合格したいが参考書読んでもどうしても意味不明だしやる気も出ないからスタディングという謎のオンラインレッスンに手を出したら予想以上に良い。続くかな、、
出典:𝕏

◆スタディングを選んだ理由
②動画とウェブテキストでの学習
FP3級は、以前にテキストを購入して独学で勉強しようと試みましたが、ひたすら続く文章や数字にうんざりしてリタイアしました。
スタディングなら、授業形式の動画で要点が絞られており、受講後はすぐに問題集で振り返りも可能です。
出典:𝕏

あ、FP3級の勉強ですがスタディングというツールを使いました。おじさんには本だけだと頭に入ってこないので、かなりスタディングに助けられました! 通勤途中に勉強できたのか良かった。
出典:𝕏

次は9月のFP2級!生きてくために知っておくべき情報が結構詰まってると3級を受けて改めて思った!
そして、#スタディング(まわし者ではないです笑)は来年1月の2級まで対応!ありがたい!
出典:𝕏

講座を受けられる期間が長いのがスタディングの強みの一つです。テキストが電子版だけに刷り直す必要がないですからね。

昨日は初めてのFP3級試験!勉強はなかなかはかどらなかったけど…自己採点ではギリギリクリアな感じです~スタディングの島田先生のおかげでなんとか続けられた。ひとりテキストだけでは完全に無理だったわ~スタディング、感謝です!
出典:𝕏

ちなみにFPはスタディングで勉強していました。
コスパは最強だと思う🤔
出典:𝕏

YouTubeのFP動画が少なくてスタディングにしました✨広告なし自動再生でめっちゃいいですね✨ありがとうございます頑張りましょう🤩
出典:𝕏

YouTubeにもFP講座チャンネルはありますが、比べものにならないほど品質に差があります。堅実に合格を目指すなら自分に投資してみてはいかがでしょうか。

スタディングはもともとFP2級までの受験でお世話になっていて安くてわかりやすいと思い、
行政書士もお世話になることにしました。
出典:𝕏

お手頃価格に釣られてなんとなく始めたのですが、予想以上に内容がスッと頭に入ってきてビックリ。神‼️笑

使い始めてたった数日なのに、スタディングの使いやすさに驚き。これは確かに勉強が捗るのも納得です。

何よりもまず、コストパフォーマンスが抜群。
AIがちょうど忘れかけたタイミングで問題を投げかけてくるのが絶妙。
「あ、これ覚え直さなきゃ!」って自然に復習できるのがいい。
仲間とつながれる機能もあって、一人じゃないって安心感もある。
さらに、スタディングキャリアのおかげで、勉強と並行して仕事探しもできるから、試験後の進路もスムーズに考えられて本当に助かる。

FPのスキルは将来設計にも役立ちそうなので思い切ってチャレンジしてみました!コスパも最高で良き✨

価格が安すぎて少し心配になるレベルですが、使い勝手に優れ、合格に必要な要点はちゃんと押さえています。さすがは東証上場企業だけあります。

思っていた以上に丁寧で、講義の内容もたっぷり(値段から勝手に軽めの構成だと決めつけてた自分を反省…)。
しかも、今日どこを進めればいいかをAIが提案してくれるのが地味にありがたい。

講義も問題もクオリティ高くて文句なし。アプリの使い心地がめちゃくちゃ快適。さらに、更新費用が良心的なうえに合格するとお祝い金まで…これでこの値段は、コスパ的に無敵レベル。

リーズナブルな受講料に注目が集まりがちですが、教材と講義の質の高さ、情報量の多さを称賛する声が目立ちました。良い意味で価格に見合っていないのがわかります。

 

スタディングFP講座の教材に関する良い評判・口コミ・体験談

デジタルテキストは要となるキーワードを赤くマスキングして隠し、タップひとつでパッと再表示できるインタラクティブ仕様で、とっても使いやすいです。

試験の穴埋め対策として、このような機能はとても有益です。WEBテキストならではの強みといえます。

仲間機能があるのですが、専用のTwitterみたいな感じです。
つぶやくと「いいね」をもらえて通知がきます。いいねがつくとうれしいです♪
同じ目標をめざしてやってる人がいると自分もがんばれますね!
出典:𝕏

仲間機能というSNSのようなツールがスタディングにはあり、モチベーション維持に一役買っています。通信の孤独を和らげてくれる効果も。

やる気が続いたのは、些細なことですが、勉強時間を自動で記録してくれて、それをグラフで見える化してくれたおかげ。積み重ねが目に見えるのって、結構励みになるんです。

スマホで読んでも文字がしっかり大きくて、しかもフルカラー仕様だから視認性バツグン。おかげで集中しやすくて、学習がサクサク進みます。

前回どこまで進んだかを勝手に覚えておいてくれる機能が何気に便利で、アプリ開いてワンタップすれば、すぐに前回の続きに戻れるのが便利。手間なく再開できるのって、意外と大きいんです。

ちょっとした空き時間に本を開くのって、思った以上に気力が必要なんですよね。
でもスマホならサクッと勉強できるから、これは本当にありがたい!

完全にオンラインで完結するから、iPadひとつ持っていればカフェでも気軽に勉強できるのが魅力的。あの重たい教材をぎゅうぎゅうに詰めたリュックを持ち歩かなくていいって快適。

大量の教材が一度に届くことがないから、圧迫感やプレッシャーを感じることがありません。

テキストを開くまでが一番のハードルという怠け者なもので、デジタルテキストを選んだのは良かったと実感しています。スマホを使って、ちょっとした隙間時間をうまく活用して積み重ねています。

Web特化型だけに利便性の向上や時短の追求に余念がありません。スキマ時間のコツコツ積み上げに最適なスタディングは、時間の限られた社会人に特にお勧めできます。

 

スタディングFP講座のサポート機能に関する良い評判・口コミ・体験談

『AI問題復習機能』があって、そろそろ復習が必要な問題を絶妙なタイミングで出してくれます♪ステキすぎます。
出典:𝕏

最先端のAI技術を搭載し、弱点問題の出題やスケジュール管理など、これまでの通信教育とはケタ違いのサポートを提供しています。

スタディングという資格試験専門サイトを使えば、時間管理もできてしまいます🥳本も何も買わずに勉強できるなんて、すごい時代になりました🤣
出典:𝕏

今日も細切れの時間を活用してFP2級を学習中。スタディングの進捗状況をチェックすると、まだ全体の2割弱だと。もっとスピード上げないと😅

AIが自動で作ってくれた計画を一つ一つクリアしていく。ちょっとしたゲーム感覚で楽しい。

AIが私の弱点をピンポイントで突いてくる問題を出してきて、その正答率の低さに軽く凹むことも😅でもそういうところも含めて、いつの間にかAIに頼る日常が当たり前になってきています🤓

AIが自動で学習スケジュールを組み立ててくれるので、自分はただそれに沿って進めるだけ。独学時とは違い、勉強だけに専念できるようになりました。苦手な分野こそ、AIに任せてしまうのが賢いやり方かもしれません。

AIがエビングハウスの忘却曲線に基づいて、最適なタイミングを判断して出題してくれるので効率的です。

記憶力に少し自信がなくなってくるアラフォー世代にとって、AIを活用した復習機能はまさに救世主。自然と記憶に残る仕組みが整っていて、年齢を重ねても学びを無理なく続けられる強力な味方です。

復習管理や学習プランなど面倒な部分はAIに丸投げできます。また受講生同士で相談や励まし合いができる「勉強仲間機能」のような通信教育でも学習が続けやすい工夫がいくつも施されています。

 

スタディングFP講座の特色

スタディングFP講座

料金(税込) 3級 4,950円
2級 29,700円
3・2級セット 31,900円
教材の特徴 ・図表・アニメなど視覚的に理解が進む動画講義
・受講期間が長くてお得
・メモ機能も付いたWEBテキスト
・AIが復習問題を提供
・自分だけの学習計画をAIが作成
・通信の孤独を解消「勉強仲間機能」
合格実績 合格報告700件以上(2024年)

スタディングFP講座の公式サイトはこちら

 

スタディングFP講座の中立~悪い評判・口コミ

スタディング使ってますが暗記系科目とはたしかに相性良いです。正答率低いとこにフォーカスできる。もう少し資格の種類増えないかな。FP1級がない。
出典:𝕏

スタディングでAFP関連の講座やCFP、FP1級の講座がリリースされたらいいなぁと思っています。AIがいい仕事してくれるので…
出典:𝕏

FP2級までしかないのが現状で、せっかくだから1級までお世話になりたい、という声が非常に多く聞かれました。最上位クラスの開講を待ちたいところです。

スタディングかなりいい感じだけど、ものすごい勢いで充電が減っていく
出典:𝕏

安いFP2級の通信講座を受講したい人には、スタディングがおすすめ!
オンラインに特化することで他社の半額程度の価格を実現しています。
✅他社の半額!29,700円の受講料
✅WEBテキストで費用削減
✅WEB問題集で費用削減
低価格実現のため、紙の教材は届かないので注意してください。
出典:𝕏

手頃な価格だったので使ってみた者の、紙で学ぶほうが自分にはどうにも合っているようです…。

オンラインに特化することでコスト削減と格安受講料を実現しているため、紙の教材がないのが一番の我慢ポイントです。

昨夜もスタディングでFP2級勉強。
スマホで動画をWebテキストみながら視聴できるので、寝かしつけしながら勉強できるのだけど、最近寝落ちしてしまうのが難点。
ちゃんと座って勉強したほうがいいのかも😅
出典:𝕏

ながら勉強できるのがメリットであり、デメリットでもあります。とはいえ毎日何かしら触れておくことが大事なので、流し聴きもアリだと思います。

自分が欲しいのは、やっぱり時間を計って知らせてくれるタイマー機能かな。

 

スタディングFP講座の評判・口コミまとめ

スタディングFP講座の口コミ評判を調査したところ、「コスパが良い」や「講義動画がわかりやすい」「AIによる学習サポートが秀逸」といった良い感想が目立ちました。

  • コストパフォーマンスに優れていて、スタディングだけで合格可能な内容。
  • コストパフォーマンスの高さは一番だと思う。
  • 講義とテキストの構成が良い。分かりやすく、記憶にも残りやすい。
  • 全てスマホだったのでキツさは感じず、むしろクイズアプリのように楽しめた。
  • 細切れ時間でも勉強しやすいので、忙しくても合格を目指せる。
  • 本屋にあった分厚い本を見て、持ち歩く自信がないと思ったのが始めたきっかけ。
  • 本だとやる気が出なかったのにオンラインにしたら続きそうな感じ。
  • 前回の続きから直ぐ始められる。
  • SNS機能で「いいね」をもらえると嬉しいし、やる気が出る。
  • AI復習問題は忘却曲線を研究して設計されており、絶妙なタイミングで出題してくる。
  • AIが学習の進捗具合を自動でデータ化してくれる。

 

その一方で、「紙テキストがない」や「FP1級を開講していない」のようなネガティブな意見も見受けられました。

  • 自分には紙の教材のほうがしっくりくると感じた。
  • FP1級の講座がない。講座の種類を増やしてほしい。
  • タイマー機能があれば便利だと思う。
  • スマホの電池の減りが早い。

 

スタディングFP講座をおすすめしない人

  • 紙テキストがない学習に不安がある人
  • 通信ではモチベーションの維持が難しい人
  • 生の授業を受けたい人
  • 通学校舎の自習室を使いたい人

スタディングFP講座をおすすめする人

  • リーズナブルなFP講座を探している人
  • 携帯端末を使って隙間時間を有効活用したい人
  • Web学習に抵抗がない人
  • FP試験にチャレンジするのは初めての人
  • 独学からのステップアップを検討中の人
  • ダブルライセンス、トリプルライセンスでの開業や就職を目指している人

スタディングFP講座の公式サイトはこちら

 

スタディングの企業情報

企業名 KIYOラーニング株式会社
本社住所 東京都千代田区永田町2丁目10番1号
永田町山王森ビル4階
企業ホームページ https://www.kiyo-learning.com/

 

 

遅咲きFP社労士

社労士は7回目、簿記一級は5回目、AFPは一発で合格。様々な資格学校にお世話になり、スクール事情は誰よりも熟知しているつもりです。

努力が必ず報われる試験ではありませんが、合格者は皆すべからく努力しています。努力の積み重ねが運を招く。成し遂げましょう。

遅咲きFP社労士をフォローする
最新の試験情報はこちら
FPスクール