PR

【賛否両論】スタディング社労士講座の評判・口コミ(50件)

スタディング社労士講座の評判・口コミ 社労士スクール

スタディング社労士講座の口コミ評判を要約すると、

  • コストパフォーマンスの良さは業界最強
  • 早苗先生の講義は分かりやすく、人がらも良い
  • 多くの受験生が苦手とする年金科目の解説は神レベル
  • AIによる学習サポートが頼もしい

のような満足の声が目立つ一方で、

  • ボリュームがあり、高速回転は容易ではない
  • 受験経験者向けのコースがない

という不満の声もあります。

スタディング社労士講座の公式サイトはこちら

スタディング社労士講座の評価

受講料の安さ 5
教材の評判 4
講師の評判 4.5
サポートの評判 4
総合評価 4.5

 

スタディング社労士講座全体の良い評判・口コミ・体験談

安いからという理由で購入したスタディングの社労士講座がめちゃくちゃわかりやすくて驚いています。神‼️笑笑
出典:𝕏

スタディングのみで合格されてる方もたくさんいらっしゃるので、合格レベルに達するのは可能だと思います😄
出典:𝕏

まだ2日しか使ってないけど本当にスタディング使いやすすぎる。こりゃたしかに勉強捗るわ。
出典:𝕏

シャロ勉合宿 ひっそりと参加継続中です! スタディング 社労士講座2倍速→一問一答やり直し→テキスト読みのサイクルで回してますが、明らかに知識が整理されていっている感じでスッキリします✨最初からスタディングで勉強してたらもっと進み早かったかもな〜頑張って巻き返します😇
出典:𝕏

なんと言っても費用が安い
AIを活用して忘れた頃に問題を出してくれる
思い出したい時のAI検索が便利
お友達機能が心強い
重い教科書を持たずスマホ1つで歯磨き中も食事中も通勤中も
スーパーでのレジ待ち中でも使える。
スタディングキャリアもあるから就活の時も便利。勉強中でもお仕事が探せる。
出典:YAHOO!知恵袋

 

どう考えても独学でどうにかできる試験ではないので、通信講座は欠かせない選択だと思います。破格値のスタディングなら挑戦しやすいです。

価格が安すぎて少し心配になるレベルですが、使い勝手に優れ、合格に必要な要点はちゃんと押さえています。さすがは東証上場企業だけあります。

予想以上に丁寧で、講義のボリュームもしっかりあります(安価だからと勝手に内容がコンパクトだと思い込んでいました)。先生が少し心配性なのも面白い。今日やる範囲をAIが決めてくれるのもよき。

やはり動画講義はいいですね!理解が曖昧だった知識がスッキリ整理されていく感じです。条文の成り立ちや背景まで詳しく解説してくれるので、しっかり納得しながら学べます。

講義内容や問題の質は抜群!アプリの操作性も良く、ノーストレス。また更新料が安くて合格祝い金まであり、コストパフォーマンス最強だと思う。

価格は手頃でも要点をしっかり押さえているので、追加で参考書を購入する必要はありません。スタディングだけで合格可能な内容です。

 

リーズナブルな受講料に注目が集まりがちですが、教材と講義の質の高さ、量の多さを称賛する声が目立ちました。良い意味で価格に見合っていないのがわかります。

 

スタディング社労士講座の教材に関する良い評判・口コミ・体験談

テキストの良いところ
①WEBならでの条文の穴埋め機能あり
②黒板形式で論点がまとまってる+イラストや図が豊富
③近年の法改正有りマークがついている
他にも良いところはありますが書ききれない😍
選択対策には最高すぎる教材かも
※ボリュームはめちゃくちゃ多い😭
出典:𝕏

スタディングの社労士講座、「今日のまとめ」のまとめ動画があがってた!
これめっちゃいい🙂全体の論点を再整理できる😊
問題ばっか解いて「木」ばっか見てると、まとめ講座など「森」を見るのも必要としみじみ実感🐚
出典:𝕏

スタディングをまだまだ使いこなせてはいないですが、
隙間時間に勉強できるように特化していると日々実感している。
特に問題集は解説に講義の資料と条文も記載されているから
理解しやすいです
出典:𝕏

Studyingは、
マイノートという機能でテキストや
問題や解説をペタペタ貼って
管理が出来ましたよ👍
あとモチベupに良かったなと思うのが
勉強時間記録を自動で計測して
グラフ化してくれた事です📈
出典:𝕏

 

WEBテキストはカラーで、スマホで見ても文字が大きめで見やすく、勉強がはかどります。

内容がコンパクトにまとまっていて、とてもわかりやすいです。それと昨日どこまで学習したかが自動で記録されるため、アプリログイン→1クリックで前回の講義や問題の続きができるのは地味に嬉しい。

スキマ時間に本を開くことは労力を要します。その点、スマホで学習できるのは効率的で非常に素晴らしい!

他より早い段階で横断整理表を公開してくれるので助かります。

すべてオンラインで学習できるので、iPadさえあればカフェでも勉強できます。教材がぎっしり詰まった重たいリュックを背負わなくて済むのが嬉しい。

製本テキストが欲しくなり購入。やっぱり紙は落ち着く~。思ったよりもコンパクトなサイズで良かった。ただ厚みがすごくてまるで辞書のよう😆

一度に大量の教材が届くことがないのでプレッシャーを感じずに取り組めます。

法律や制度が成立した背景や理由まで記述されているため、理解が深まり記憶に定着しやすい。

教科書を開くまでが一苦労の面倒くさがりなので、デジタル講座の選択は大正解でした。スマートフォンを使い、細切れ時間を積み重ねています。

 

Web特化型だけに利便性の向上や時短の追求に余念がありません。スキマ時間のコツコツ積み上げに最適なスタディングは、時間の限られた社会人に特にお勧めできます。

 

スタディング社労士講座の講師に関する良い評判・口コミ・体験談

・早苗先生の講義(特にスライド)が、分かりやすい。
→話し方も抑揚がなくて印象に残りづらいと聞いていたが、全然気にならない。むしろ聴きやすく、スライドが初学でも理解しやすく神である。
あと倍速で聴いても、聴き取りやすい◎
出典:𝕏

やっぱり早苗先生の講義好きだなぁ…スライドが神。実際試験中にめちゃめちゃ頭の中でパッと出てきた。
出典:𝕏

スタディングのいいところは、本当に年金の解説が神なところです。
老齢基礎年金を繰り上げした人が遺族厚生年金が発生したパターンの解説は読んだ瞬間わかりやすすぎて感動したレベルです。
僕は、『社労士受験としての年金科目』は自信がつきました。
出典:𝕏

講義スマホで2倍速をデフォにしてもめちゃくちゃ聴き取りやすいのありがたすぎる。分からないところだけ倍速なしで聴いたりするんですけど本当わかりやすいです。
出典:𝕏

講師の早苗先生は本当に社労士講義のプロだと思います。かなり分かりやすいので、本当にスマホ1つだけで十分だと思います!
出典:𝕏

 

早苗先生の優しい語り口、そして心配症のお人柄が素晴らしいにも程がある。

早苗先生の年金は特に分かりやすく、これまで強い苦手意識のあった厚生年金を好きな科目にまで引き上げてくれました。

早苗先生の講義は非常に的確で、要点をしっかり押さえている上、熱意が伝わってきます。情熱的に解説してくださるので、学習意欲が刺激され、集中して理解を深められます。

早苗先生の授業は親切丁寧で分かりやすく、感動レベルです。シンプルな話し方で先生っぽい感じが個人的にツボ😁

年金に対する苦手意識を持たずに済んでいるのは、ひとえに早苗先生のおかげです。社労士試験の基礎知識はスタディングに土台を固めてもらいました😊

早苗先生も竹原先生も穏やかな話し方で説明してくださるので、とても聞き取りやすいです。

 

どんなに安くても、どんなに教材が優秀でも、講師が良くなければ意味がありません。早苗先生は、この分野で傑出したカリスマ講師の一人と断言できます。

 

スタディング社労士講座のサポートに関する良い評判・口コミ・体験談

・AI学習プランで、自分に合った計画を立ててくれる。
→いままで形にこだわって、計画を自分で練ってたけど、その時間を勉強に充てるべき。AIが立ててくれた計画を1つずつクリアしていくのが、ゲーム感覚でよい。
出典:𝕏

今日もAI問題解きまくりです。エビングハウスの忘却曲線を加味して出題してくれるから、かなり効率が良い!
スタディングはご飯食べながら、ゴロゴロしながら、何処でもいつでもスマホ1つで勉強できるから私に合ってる!
ゲーム感覚で今日も頑張っていきます📱💪
出典:𝕏

AI問題が私の弱点を見事に突いてくる時があって、その時の正解率の低さ
なんだかんだAIを使う生活になり始めてます🤓
出典:𝕏

 

AIによる勉強時間を管理してくれる機能がとても便利で、時間管理が苦手な私には大変助かっています。不得意な分野はAIにアウトソーシングが正解かと。

AI問題復習機能が支持されていますが、私にはAI検索機能の使い勝手がよく、横断整理でも活躍しています。

AIが学習スケジュールを組んでくれるので、その計画に従って進めています。問題復習がとても良い感じです。

独学の頃は忘却曲線を考えながら問題演習計画を作っていましたが、スタディングではAIがその管理をしてくれるので、純粋にシャロ勉に集中できます。

AI問題復習は記憶の定着率が下り坂のアラフォー以上にとって最適解のツールです。

AI実力スコアはモチベーション維持に欠かせない。目指すぞ上位5%💪

 

復習管理や学習プランなど面倒な部分はAIに丸投げできます。ほか受講生同士で相談や励まし合いができる「勉強仲間機能」のような通信教育でも学習が続けやすい工夫がいくつも施されています。

 

スタディング社労士講座の特色

スタディング社労士講座

料金(税込) 46,800円~
教材の特徴 ・図表・アニメなど視覚的に理解が進む動画講義
・業界のカリスマ、早苗講師が担当
・メモ機能も付いたWEBテキスト
・AIが復習問題を提案
・自分だけの学習計画をAIが作成
・通信の孤独を解消「勉強仲間機能」
合格実績 合格率28.80%(令和5年度)

スタディング社労士講座の公式サイトはこちら

 

スタディング社労士講座の中立~悪い評判・口コミ

スタディングのAI問題、一度間違えた問題をしつこく出し続けてくれるのは良いのだが,野放しにしてたら1週間程度にして76問も1日で出された。それだけに時間使ってしまって前に進めない。昨日56問だったのにさらに増えててやばすぎる笑 AI、ほんまドSで怖すぎるわ…そのうち問題数の設定変えたろ🤭
出典:𝕏

スタディングに経験者コースあればなぁ😣
出典:𝕏

スタディング社労士講座のAIスコア。
もし講座継続するとしても点数リセットしたかったけど、
それはできないんだって。
累積してるから初受講の人より点数高いの
当たり前なのに、
私みたいはポンコツは、
周囲よりちょっと点数高いとすぐ調子に乗るから、
できたらゼロスタートしたかった・・・
出典:𝕏

テキスト印刷して書き込みしてますが、カラフル過ぎて細かくて何がポイントか分からなくなることをもあるのは私だけ😅?
tac社労士もクレアール社労士も2色印刷だったのでサッパリしているので慣れないだけなのか…
講義は分かりやすくてスタディング好きです😃
出典:インスタグラム

 

内容はわかりやすかったものの、ボリュームが多くて何周もするのは私には難しく感じました。

早苗先生はガンガン語呂合わせを教えるスタイルではない。

WEBテキストは解説が非常に丁寧でわかりやすく、理解を深めるには最適ですが、その詳細な説明のため読むのに時間がかかります。しっかりと内容を把握するためには、少し余裕を持って取り組む必要があると思います。

テキスト本はオプション購入なのが個人的には難点。節約するなら印刷して自炊する手があるにはあるのだが。。

 

AIがユーザーの弱点を感知するや鬼のように問題を出すことがあるようで、お節介が過ぎるとの指摘がいくつかありました。設定で減らす変更はできますが、それもまた悩みどころではあります。

 

スタディング社労士講座の評判・口コミまとめ

スタディング社労士講座の口コミ評判を調査したところ、「リーズナブルに学ぶことができる」「早苗講師の講義が分かりやすい」「AIによる学習サポートが秀逸」といった良い感想が目立ちました。

  • 安いので心配だったが、スタディングだけで合格可能な内容。
  • 再受講割引があり、万が一の時だけでなく、合格してからの知識の維持・法改正にも役立つ。
  • 講義とテキストの構成が良く、分かりやすく、記憶にも残りやすい。
  • 細切れ時間でも勉強しやすいので、忙しくても合格を目指せる
  • 早苗先生の解説はわかりやすく、スライドは神。
  • 特に年金は感動レベル。
  • 倍速で聞いても聞き取りやすく、時短学習に最適。
  • AI復習問題は忘却曲線を研究して設計されており、記憶が薄れ始めたタイミングで出題する。
  • AIが学習の進捗具合を自動でデータ化してくれる。

 

その一方で、「教材がボリューミー」や「AI復習がスパルタ」のようなネガティブな意見も見受けられました。

  • ボリュームが多く、周回には時間がかかる。
  • AI問題が大量に出題され、プレッシャーを感じた。
  • 学習経験者向けの上級コースがない。
  • テキストがカラフル過ぎて重要ポイントが分かりにくい時がある。
  • 紙テキストはオプション扱い

 

スタディング社労士講座をおすすめしない人

  • 通信ではモチベーションの維持が難しい人
  • 生の授業を受けたい人
  • 実務までを視野に入れ、網羅的に学習したい人
  • 通学校舎の自習室を使いたい人
  • 紙テキスト別売りに抵抗がある人

スタディング社労士講座をおすすめする人

  • リーズナブルな社労士講座を探している人
  • 試験に出る範囲に絞ったカリキュラムがいい人
  • 携帯端末を使って隙間時間を有効活用したい人
  • 法律の趣旨や背景を学びながら積み上げていきたい人
  • Web学習に抵抗がない人
  • 社労士試験にチャレンジするのは初めての人
  • 独学からのステップアップを検討中の人
  • ダブルライセンス、トリプルライセンスでの開業や就職を目指している人

スタディング社労士講座の公式サイトはこちら

 

スタディングの企業情報

企業名 KIYOラーニング株式会社
本社住所 東京都千代田区永田町2丁目10番1号
永田町山王森ビル4階
企業ホームページ https://www.kiyo-learning.com/

 

社労士講座主要7選の比較

  受講料(税込) 講義時間
合格実績
資格の大原  165,000円~
220,000円
約168時間 689名※2
(2024年度)
社労士24 27,000円~
128,000円
24時間 689名※2
(2024年度)
スタディング 46,800円
~89,800円
約168時間 30.96%
(2024年度)
ユーキャン 79,000円 約21時間※1 103名
(2023年度)
クレアール 128,000円
~248,000円
約189時間 26.2%
(2024年度)
フォーサイト 57,800円~
133,800円
約110時間 27.7%
(2024年度)
アガルート 43,780円~
196,020円
約217時間 35.82%
(2024年度)

※1 約5分×250本のポイント講義
※2 大原社労士講座全体